12月といえばクリスマス。子供も大人も盛り上がる大イベントですよね!でもクリスマスって24日がメインなのか25日がメインなのか意見が分かれるところ。この記事では、本来のクリスマスは一体いつなのか。イブって本当はどんな意味があるのかを調べてまとめました。
イブの24日はデート。25日のメインは家族でお祝いで2日間あると思っている方も多いですよね!実際私もそう思っていました。本当はどうなんだろう…
クリスマスはいつ?24日?25日?

実は、クリスマスとクリスマスイブは同日!が正解です。
詳しく説明すると、クリスマスの日にちはキリスト教で生まれたユダヤの地で使われていたユダヤ歴で定められています。このユダヤ歴は日没から1日が始まります。
私たちの1日の始まりは深夜0時から24時までを1日と区切っていますが、ユダヤ歴は1日の始まりを日没で区切っています。日没で区切ると考えるため、12月24日の日没から12月25日の日没までがクリスマスという考えになります。
それじゃあ、12月25日の夜はもうクリスマスじゃないってことなんだね。
クリスマスの意味

クリスマスとは、キリストの降誕を祝う祭りです。よく、クリスマスは「キリストの誕生日」と認識している人が多いと思いますが、実はキリストの誕生した日は明らかになっていません。
クリスマスが始まったのは、およそ2~4世紀ごろといわれています。光の誕生はキリストの誕生であるとして、12月25日をキリストの誕生祭に制定し、イエスキリストの誕生を祝う日として世の中に広まりました。
クリスマスイブの意味
日本では、「クリスマスイブは前日」という意味でとらえている方が多いと思いますが、実は違います。
イブは英語で「evening(夜)」イブニングのイブです。つまりクリスマスイブとは『クリスマスの夜』を意味します。前日や前夜という意味ではありません。
正式には、24日の日没から深夜0時前ごろまでをクリスマスイブと呼びます。
23日のことをイブイブって呼ぶのもおかしなことなんだね!クリスマスの夜の夜って意味になちゃうもん
クリスマスの夜は24日しかない!ということが分かったところで、やはり盛り上がるクリスマスの夜は24日が適していますね!
サンタさんも24日の夜

子供たちが一番楽しみにしているサンタクロースからのプレゼント。25日の朝起きるとプレゼントが置いてあることが多いと思います。
クリスマスは25日だから朝一に届いているのかと思っていましたが、実は24日の日没から25日の日没までがクリスマスのため、理にかなった行動だったと気づきました。


まとめ
クリスマスとクリスマスイブの違い、本来の意味についてご紹介しました。
クリスマスとは「24日の日没から25日の日没まで」です。ただ、キリスト教内でも諸説があったり、教会によっては、日付の区切り方が違ったりするようです。
えーそれは知らなかった!イブは前日とばっかり思ってたよ…
絶対こうでなければならない!ということはないのではないでしょうか。一番は、それぞれ自由にクリスマスを楽しむ!!ことだと思います。
日にちを合わせなくてもクリスマスパーティーはできますもんね!今年もみんなで素敵なクリスマスをお過ごしください。メリークリスマス!!