最近、うちの子が爪を噛むのが気になるんだけど、無理やりやめさせて方がいいのかな。原因は何なんだろう。
私の周りでもたまーに聞く「子供の爪を噛む習慣」。頻繁に噛んでいると、親としてはちょっと心配になってしまいますよね。そこでこの記事では、子供が爪を噛んでしまう原因についてお伝えしたいと思います!
どうして子供は爪を噛むの?
原因1、ストレス
子供が爪を噛むのによく挙げられるのが、「ストレス」です。例えば、寂しいとき、退屈なとき、叱られたとき、など子供は精神的にストレスを抱えたときに、爪を噛むことがあるようです。
しかし、それが愛情不足かといえばそうではなく、何かストレスを感じたときに、爪を噛むことで安心感が得られろそうです。
原因2、癖
ストレスとは関係なく、爪を噛むことが癖になってしまっているお子さんもいます。大人でもそうですが、癖を持ってしまうと治すのが少し大変になってしまうので、癖のように習慣化されつつあったら、なるべくやめさせてあげる努力が必要かもしれません。
爪噛みの対処法は?
爪を噛む姿をみると、つい「やめなさい!」といってしまいますよね。なんでもそうですが、「やめなさい!」と強制的にいうことは、逆に子供の自尊心を傷つけ、もっとストレスを抱えてしまうことになりかねません。では、どんな対応をすればいいのでしょうか?
1、子供に寄り添う
もし、ストレスが原因であれば、爪を噛んでいる姿をみたときにお子さんに寄り添ってみましょう。
眠いの?疲れたの?嫌だったのかな?
もう疲れちゃったんだよー
こんな風に子供に話を聞いてあげると、どうして?の答えが返ってくることが多いです。実際、うちの子は爪噛みをしませんでしたが、親友の子供がよく爪を噛んでいて、この対応で爪噛みが徐々になくなっていきました!
4人子供がいるママでほぼワンオペ育児の為、毎日本当に目まぐるしく過ぎ、1人1人余裕を持って接することが難しかったのですが、ちょっとでもいいので、たまに寄り添ってあげるだけで、子供は安心するんだなーって実感しました!
子供って繊細。小さな小さなストレスでも、ちゃんとどこかで発信してくれるから、私も見逃さないようにしなきゃ!親友を尊敬するわ!
2、衛生面を伝える
言葉がちゃんと話せ、理解できる年齢のお子さんで、ただの癖になってしまっている場合は、爪を噛むことが不衛生だといういことを分かりやすく伝えてあげるのもいいでしょう。
「爪にはばい菌がたくさんいるんだよ~」など、噛むことは不衛生だということを、その子に合わせて伝えてあげるといいかもしれません。
3、マニキュア塗布
それでもなかなか噛むのがやめられないときは、口に入れても害がない、苦いマニキュアを塗るのも効果的です。爪に塗っておくと、無意識に噛んでしまったときに、苦くて噛むのが嫌になると話題です!
おすすめはこちら↓

かむピタの詳しい記事はこちら↓
まとめ
いかがでしたか?爪を噛む行為は原因があるものもあれば、たんに癖になっているだけのこともあります。
しかし、爪にはたくさんのばい菌が存在していますし、噛んでいる姿は見た目もよくありません。また、爪の形が悪くなったりとあまりいいことではないので、気になる方はちょっとお子さんを観察しながら、対応できることをしていくのがいいのではないかと思います!
あまり深刻に悩みすぎても、余計ストレスを抱えてしまってはよくありません。考えすぎず、できることから始めてみてはいかがでしょうか!