新一年生になる子供のランドセル選びは、子供にとっても親にとっても一大イベントですよね!でも、いざ選ぼうと思うと子供の好みと親との意見が合わないことがあります。
子供の選ぶ基準は、好きな色や形。親は6年間使うことを考えて選びたいと思っています。ランドセル選びで親子で意見が違い、実際悩まれている方も多いのではないでしょうか。
そんな方に、親子で失敗しないランドセルの選び方をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!
- 子供のランドセル選びの基準
- 親のランドセル選びの基準
- 親子で納得いくランドセル選びのポイント
- 親子で意見が合わないときの対処法
子供が選ぶランドセルとは?
子供が選ぶランドセルは、基本的に見た目重視です。「色・柄・装飾品」など好みのものを選ぶことが多いです。
ランドセルの本体の色
一番多いのがやはり、ランドセル本体の色です。男の子は「黒」や「青(紺)」が多く、最近では「緑(深緑)」を好む男の子も多いです。
女の子のランドセルは色が豊富な上、好みがはっきりしていることも多いため、色で選ぶお子さんも多いです。一昔前は、女の子は「赤」が主流でしたが、最近は「ピンク」「紫」「茶色」「水色」などが人気です。
近所の女の子を見ると、本当最近はランドセルの色がバラバラでカラフル!
うちの息子は「青色!」と即答だった!完全に色や見た目で選んでたよ~
ランドセルの内側やステッチの色や柄
ランドセル本体の色に続いて多いのが、開けたときの内側のデザイン。かわいい色やおしゃれなデザインに惹かれる子供も少なくありません。
女の子であれば、キラキラしたものやハートが描かれていたり、男の子はかっこいいデザインやブランドロゴなど、ランドセルを開けたときの内側で選ぶお子さんも多いです。
チャームなどの装飾
そして、女の子に多いのがチャームなどの装飾です。サイドにちょっとしたチャームがついていたり、ラインストーンがあしらったりしていると、かわいいもの好きなお子さんは嬉しくなっちゃいますよね!
このように、子供がランドセルを選ぶときは見た目重視が多いことがわかりました。
中には、1年生のときはピンクやパステルカラーが可愛くて選んだものの、6年生で好みが変わって嫌になり、「落ち着いた色の新しいランドセルを買って」といわれた知人もいました。
6歳のときの好みと、12歳のときの好みでは変わることを想定して選ぶ必要かもしれません。
親が選ぶランドセルとは?
子供が選ぶ基準と違い、親は「耐久性・軽さ・大きさ」を重視する傾向にあります。やはり、6年間使うことを考えているため、その場の好みだけで判断できないものです。
耐久性
ランドセルは安い買い物ではありません。数年ですぐ壊れていしまうようでは困りますよね。6年間しっかりもつものがいいと思う親御さんが多いのではないでしょうか。
軽さ
教科書やノート、最近ではタブレットなど、ランドセルに入れるものはたくさんあります。1年生のうちはまだ体も小さく、少しでも丈夫で軽いものを選んであげたいと考えている方が多いですよね。
最近のランドセルは「軽い=耐久性が低い」というものではなく、しっかりした作りをした上で、いかに軽くするか、または子供の負担にならないように軽く感じるかを重視して作られたものが多いです。
大きさ
少し前のランドセルは、A4サイズの配布物が入らず折ったり曲げたりしてしまうことが多かったため、ぐちゃぐちゃになって持ち帰るお子さんも多かったです。
そのため、ちゃんとA4サイズのものがはいるランドセルを基準に選ぶ親御さんも多いのではないでしょうか。最近のランドセルは、しっかりA4サイズのものが入るように大きさも考えて作られているものが多いのです。
親子の意見が分かれない工夫とは?
見た目重視の子供と、機能や耐久性を重視して考える親とで意見が分かれないために、メーカーや素材など子供がわからないものは親が決める。
そして、その中から子供に好きな色や装飾がついたものを選んでもらうといいでしょう。そうすれば、大きな失敗はありません。
男の子の場合
男の子は、ランドセル本体の色で決めることが多く、選ぶ色もそれほど多くないためあまり迷わないことが多いです。
うちの双子は、どちらもメインは黒で、ステッチをそれぞれ好みの色にしただけで簡単に決めたよ!
子供達が選んだ色の中から、軽さや耐久性などを考えて数点ピックアップして、そこから選んでもらったから意見が分かれることもなかった!
女の子の場合
女の子の場合は、ランドセルの色も種類も多いため、親子で意見が分かれやすいと友人から聞きました。どんなことを工夫したか、数人に聞いたので参考にしてみてください。
うちの娘の好きな色は知っていたから、好きな色の中から良さそうなものをあらかじめピックアップして、その中から選んでもらったよ!
うちは、ラインストーンとかキラキラが好きなんだけど、高学年であまり装飾が多いと嫌になるな~って思ったから、あえてすごいキラキラしたものとか見せなかった!
近所の女の子に、こういう色を選ぶと大きくなったとき恥ずかしくなっちゃうからやめた方がいいよって最初に娘に伝えてもらった!私の話は聞かないけど、近所のお姉ちゃんの話は聞くから助かった!
男女それぞれ少し違うかもしれませんが、最初から子供が決めたり、親だけで決めてしまうと意見が分かれたり後悔することがあるため、子供の好みを把握しながら戦略立てるといいかもしれません!
また、お互いに納得できるように、決めるものを分担するのもおすすめですよ!
親子の意見が分かれてしまったときの対処法は?
あらかじめ色々対策してても、いざとなると親子で意見が分かれてしまうこともあります。もし、意見が分かれてしまったときは、次の5つのポイントを抑えて対応してみることをおすすめします。
とことん話し合いをする
まずはとことん話し合いをすることが大切です。どうしてママ(パパ)がこのランドセルがいいと思ったのか、あなた(子供)のために良いと思ったことを、しっかり伝えてあげましょう。
そして、子供の話もきちんと聞いてあげることが大切です。一方的に親の意見を押し付けてしまうと、あとあと文句いわれたり、学校に行きたくないと思ったときの言い訳にされてしまうことがあります。親子でしっかり話し合うことが大切です。
できる範囲で子どもの意見を取り入れる
話し合いの中で、どんなことにお子さんが興味があるのかを理解してあげましょう。そして、できるだけ尊重してあげることが大切です。
6年間ランドセルを使うのは親ではありません。子供が毎日使うものなので、できる範囲で意見を取り入れてあげることが望ましいです。
ハートやラインストーンはない方がいいと思って子供にいったけど、どうしても嫌だって聞かなかったから、自分で選んだものだから絶対6年間大事に使うことを約束して買ったよ!
今5年生。もう少し小さいハートのにすればよかったっていうこともあるけど、でも自分で選んだんだから大事にしよう!っていって使っている。あのとき親の意見押し付けて買ってたらこんな風に思うこともなかったかもしれない。
子供の意見もきちんと取り入れて正解だった!
内装やステッチで解決
親子で話し合った中で、お互い取り入れられるものを取り入れましょう。例えば、本体カラーは親が決め、内装やステッチは子供が決めるなど、一緒に大事な部分を選ぶと良いでしょう!
耐久性や重さなど、子供が6年間使うランドセルで失敗しないために、親の意見をメインに取り入れた場合でも、耐久性などに影響しない内装やステッチのカラーはお子さんが好きなものを選ぶと案外まとまります。
実際にランドセルを背負い褒める
結構効果的なのが、実際にランドセルを背負わせて鏡の前で「すごく似合ってるし可愛いよ!」「かっこいいね!すごく似合ってる!」と褒めることです。
親が褒めてくれると子供は嬉しいものです。ぜひ褒めてみてください!
ランドセルカバー
耐久性や大きさなど親が妥協できないランドセルで子供の好きな色がなかった場合、ランドセルカバーで好きな色にしてあげる方法もあります。
人気の色はすぐ売り切れてしまい、購入するとき機能面で良いランドセルでも色が好みのものがないこともあります。そんなとき、ランドセルカバーで好みの色にできれば喜びますし、もし6年間のうち色が気に入らなくなっても取り外すだけなので便利です。
- 子供の意見を優先したら、高学年になって子供が嫌になった
- 親の意見を優先したら、自分の好きなものを選ばさせてもらえなかったと根にもたれる
こんな話もよく聞きます。そうならないためにも親子で納得いくランドセル選びができるよう参考にしてみてください!
ランドセル選びで大切なこととは?
ランドセル選びで大切なのは、毎日6年間通う子供が嫌だと思わないかです。どちらかの意見だけで決めてしまうと、どこかで悔やむことになりかねません。実際、子供が学校に行くのが嫌になったとき、ランドセルのせいにされて困ったというママ友がいました。
親は子供の為を思ってランドセルを選んでいることをしっかり伝えながら、子供の意見もちゃんと取り入れることが大切です。
そうすれば、それほど大きなトラブルにはならないのではないでしょうか。
まとめ
親子でランドセルを選ぶとき意見が合わないこともあります。親子でけんかにならないためにも、ランドセルを選ぶポイント6つをおさらいしましょう!
- ランドセルの耐久性や大きさ
- 教科書をいれたときの重さ
- 意見が分かれないようにとことん話し合いをする
- 子供や親のどちらかの意見を優先しない
- 子供が6年生まで嫌だなと思わないようにランドセルを決める
- 内側やステッチは子供に選ばせる
6年間使うランドセル。妥協や後悔がないように話し合いながら、実際に背負わせてから決めるのがいいでしょう。ランドセル選びのポイントをおさえながら、ステキなランドセルに出会えることを願っています!